top of page
検索
執筆者の写真謙成 佐藤

不登校を起因とする教育格差

著者:武田 悠希

役職:最高企画責任者

所属:多文化共生政策研究室

当論考の論説


本レポートは、現代日本における不登校問題を教育格差の観点から考察し、その社会的影響と対策を論じたものである。著者の武田悠希は、自身の不登校経験を踏まえつつ、この問題を多角的に分析している点が特徴的だ。


まず、不登校児童の増加傾向を統計的に示し、特に中学生での急増を指摘する。注目すべきは、この現象を単なる教育問題としてではなく、将来の労働市場における競争力低下や企業の人材育成負担増大といった経済的側面からも捉えている点だ。


さらに、教育学的観点からは学習機会の不平等と社会性形成の欠如を、社会学的観点からは社会的排除のリスクと貧困の連鎖を指摘する。これらの多面的分析は、不登校問題が個人の問題を超えて、社会構造全体に関わる問題であることを示唆している。


著者は、この問題が教育の機会均等原則に反し、個人の将来的成功可能性を制限し、社会的統合を損ない、社会的不平等を拡大させる可能性があると結論づける。これは、戦後日本の平等主義的教育理念が直面する現代的課題を浮き彫りにしていると言えよう。


解決策として、早期支援体制の強化、柔軟な学習環境の提供、教育支援プログラムの充実、家庭との連携強化、地域社会との協力体制構築などを提案している。特筆すべきは、オンライン学習プラットフォームの開発や多文化交流イベントの開催といった具体的取り組みだ。これらは、デジタル化と多様性という現代社会の特質を踏まえた提案として評価できる。


本レポートは、不登校問題を通じて、教育の平等性と社会的統合という戦後日本社会の理念が現代においていかに挑戦を受けているかを示すと同時に、その解決策として多様な学びの場の創出を提示することで、新たな形の社会的包摂の可能性を示唆している。現代日本の教育と社会のあり方を再考する上で、重要な問題提起を行っていると言えるだろう。


キーワード

  • 教育格差

  • いじめ



1.はじめに

・全国の不登校児童は年々増え続けている。(図1)

・学年別で見ると歳を重ねるにつれ増加傾向にあり、中学生になるとその数が極端に増える。(図2)


問題点…学習機会に差が生まれてしまう可能性

・小学1年生から中学3年生までの期間は義務教育となっており、基礎的な学びを受ける。

・不登校となることでその学習機会が失われてしまう。

・私の経験上、不登校として自宅にいる際は勉強をしようとはならなかった。



不登校児童生徒数の推移

(図1)

出典:「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文科省)


学年別不登校児童生徒数

(図2)

出典:調査.文部科学省、図.nippon.com


2.経営学的観点から、見た時の「課題点」

a.学校での社会的・精神的発達の機会の喪失 

学校は知識の習得だけでなく、社会的スキルや精神的な成長を促進する場でもあるが、不登校により、友人との関係やチームワーク、自己表現の機会が減少し、それに伴う社会的スキルの習得が制限されることがある。


b.将来への影響 

学力の格差が将来の進路にも影響を与える可能性があると考える。例えば、高校進学や大学進学、就職などの選択肢が制限され、その結果、将来のキャリアや社会的経済的な成功においても、学力格差が影響を及ぼすことが考えられる。



3.課題点の見方を変える

a.経営学の観点からの課題点

・労働市場での競争力の低下

 不登校により教育の機会を逸することで、将来的な就職やキャリアの選択肢が限定される。これにより、個人の収入や経済的安定に影響が出る可能性が懸念される。


・企業の人材育成への負担

 不登校が増加すると、企業が新入社員や若手社員の基礎的な教養やスキルを育成する負担が増す。これは、効率的な人材育成においての課題となる。


b.教育学の観点からの課題点

・学習機会の不平等

不登校により、学校での正規の学習機会を受ける機会を逸することで、学力や知識の格差が広がる恐れがある。これは、将来的な学業成績や進路選択に影響を及ぼす。


・社会性の形成の欠如 

学校は社会的なコミュニケーションや協調性を身につける場でもあるが、不登校によりこれらのスキルの養成が十分になされない可能性がある。これが、社会での適応力や人間関係の形成に影響を与える。


c.社会学の観点からの課題点

・社会的排除のリスク 

不登校により、社会的に孤立しやすくなるリスクが高まることが懸念される。これは、将来的な自己実現や社会参加において障害となる可能性がある。


・貧困の連鎖

不登校が教育格差を拡大させ、その結果貧困化のリスクが増大することがある。これは、教育の機会均等が社会的不平等を助長する要因となりうる。





3.上記の二つを踏まえた上での、仮説

a.教育の機会均等の原則に反するため

不登校により一部の子どもたちが学校での学びを逃してしまうことで、本来ならば全ての子どもたちが平等な教育機会を享受するはずの状況が乱れてしまう。これは社会的正義や公平性の観点から大きな問題であり、教育制度がその本来の目的を果たせなくなる可能性がある。


b.将来の個人の経済的・社会的成功の可能性を制限するため

不登校により教育格差が生じると、個々の子どもたちの将来の収入やキャリアの選択肢が制限される可能性が高まってしまう。教育が個人の社会的移動を助ける役割を果たすと考えられており、これが制限されることで社会全体の経済成長や繁栄にも影響を及ぼす可能性がある。


c.社会的統合と調和を損なうため

学校教育は社会化の場でもあり、異なるバックグラウンドや意見を持つ子どもたちが共に学び、成長することが非常に重要である。不登校が増加すると、社会的に孤立したグループが形成されるリスクがあり、これが社会の調和と統合を損なう要因となる可能性がある。



d.社会的な不平等を増大させるため 

不登校が教育格差を拡大することで、既存の社会的不平等がさらに強化される可能性がある。教育は社会的階層を超える機会を提供するはずであり、これが阻害されることで貧困や差別のサイクルが強化される可能性がある。



4.結論

上記から明らかなように、不登校が教育格差を引き起こすことは、教育の機会均等を損ない、個人の将来の成功に制約を与え、社会的統合や調和を損なう可能性がある。さらに、これが社会的不平等を拡大させ、貧困や差別の構造を強化する恐れも見逃すことはできない。

教育の目的は、全ての子どもたちに平等な機会を提供し、社会的な発展と個人の成長を促進することであるが、不登校によってこの目的が阻害されることで、社会全体の経済的な成長や繁栄にも影響を及ぼす可能性がある。そのため、できるだけ不登校の子どもを減らし、教育格差を縮小する取り組みが重要だと考える。

教育制度や社会政策において、不登校対策や教育機会の均等な提供を推進することが必要であり、これにより全ての子どもたちが持つ可能性を最大限に引き出し、社会全体の持続可能な発展に貢献することが期待できる。









5.結論に対する、課題解決方法

a.早期の支援体制の強化

 不登校の初期段階での早期発見と支援が重要。学校や地域社会が、不登校の兆候を敏感に捉え、早期介入を行うことで、生徒と家族に対する適切なサポートを提供することができる。これには、心理的な支援や学習支援、家庭との連携強化などが含まれる。



b.柔軟な学びの環境の提供

不登校や学校に通いづらい状況にある子どもたちに対し、オンライン学習や遠隔教育の選択肢を拡充することが重要だ。これにより、個別のニーズに合わせた柔軟な学びの場を提供し、教育機会の均等性を確保することが可能である。


c.教育機会の格差を埋めるための支援プログラムの強化

不登校期間中や復学後に、学習遅れを補うための特別支援プログラムや個別指導の充実が必要となる。これには、学習支援センターや専門の教育カウンセラー、教育

支援ボランティアの活用などが含まれる。


d.家庭との連携と支援体制の強化

家庭は不登校問題の解決において重要な役割を果たす。学校と家庭のコミュニケーションを密にし、家庭でのサポート体制や育成支援を強化することや、家庭内での問題解決のためのトレーニングやリソース提供も有効。


e.地域社会の協力と包括的な支援体制の構築

地域社会全体で不登校問題に対する理解と対策を共有し、学校、地方自治体、NGO、企業などが連携して包括的な支援体制を構築すること。地域ごとの特性に応じた支援ネットワークの形成は、効果的な不登校対策の実現に直結すると考えている。



6.事業として、団体理念と結び付けつつ思案

プロジェクト: 全ての子どもたちに均等な学習を


a.目的

・不登校問題に直面する子どもたちに学習機会を提供し、社会的排除を防ぐ。

・団体の理念である「多様な価値観の交差と融合」を実現し、共生社会の実現を目指す。


b.具体的な取り組み

・オンライン学習プラットフォームの開発

学校に通えない子どもたちが、自宅でも質の高い教育を受けられるように、オンライン学習プラットフォームを開発。このプラットフォームでは、教師やボランティアによるサポートも提供。






・多文化交流イベントの開催

多文化イベントを通じて、不登校の子どもたちが異なるバックグラウンドを持つ同世代と交流する機会を設け、社会性やコミュニケーション能力の向上を図る。

・教育支援プログラムの強化

学習支援センターや専門カウンセラーを通じて、個別指導やメンタルヘルスケアを提供し、不登校期間中の学力格差を埋める支援を行う。



7.事業として、課題解決方法を作成する。

a.課題解決方法

・早期の支援体制の強化

不登校の初期段階での早期発見と支援を強化。学校や地域社会が、不登校の兆候を敏感に捉え、早期介入を行うことで、生徒と家族に対する適切なサポートを提供する。これには、心理的な支援や学習支援、家庭との連携強化が必要となる。


・柔軟な学びの環境の提供

不登校や学校に通いづらい状況にある子どもたちに対し、オンライン学習や遠隔教育の選択肢を拡充することで、個別のニーズに合わせた柔軟な学びの場を提供し、教育機会の均等性を確保する。


・教育機会の格差を埋めるための支援プログラムの強化

不登校期間中や復学後に、学習遅れを補うための特別支援プログラムや個別指導の充実を図る。


・家庭との連携と支援体制の強化

家庭は不登校問題の解決において重要な役割を果たします。学校と家庭のコミュニケーションを密にし、家庭でのサポート体制や育成支援を強化することが必要。また、家庭内での問題解決のためのトレーニングやリソース提供も有効である。


・地域社会の協力と包括的な支援体制の構築

地域社会全体で不登校問題に対する理解と対策を共有し、学校、地方自治体、NGO、企業などが連携して包括的な支援体制を構築することが重要。


b.プロジェクトの意義

・教育機会の均等性の確保:

 教育格差を縮小し、全ての子どもたちに平等な学習機会を提供することで、団体のミッションである「可能性を絶対に捨てない」が実現できる。


・社会的統合の促進: 

多文化イベントや交流プログラムを通じて、異なる背景を持つ子どもたちの交流を促進し、社会的な調和と統合を支援することができる。


・地域社会への貢献: 

地域社会と協力し、不登校問題に対する包括的な支援体制を構築し、団体の社会的影響力強めることが期待される。


閲覧数:16回0件のコメント

Comments


bottom of page